
最近では、モニター、ディスプレイというだけでなく、デジタルサイネージを導入しようというモチベーションの人たちも増えて来ました。
モニター、ディスプレイと比較して、新しく誕生したデジタルサイネージは、メリットばかりという感じもありますが、本当にそうなのでしょうか。
いま、デジタルサイネージに対して、メリットと同時にデメリットも追求する必要があります。
そして、モニター、ディスプレイと同時に有効的に利用していただきたいですね。
デジタルサイネージのメリット
まず、デジタルサイネージのメリットについてお話ししましょう。
看板やポスターというのでは、広告展開には、ちょっと限界ありという感じはあります。
もうそういう時代は遠く過ぎ去ってしまったのかもしれません。
看板やポスターを貼って注目されなければ、広告として全然意味がありません。
モニター、ディスプレイという手段でも、はっきりと言えば、看板やポスターと注意しなければ変わらないものに成り下がってしまっている可能性もあります。
いま、多くの人たちに注目してもらうことができる手段は、モニター、ディスプレイではなく、どうしてもデジタルサイネージということになるのにかもしれません。
デジタルサイネージであれば、動画で動きのあるコンテンツを表現することはもちろん、静止画でも、場面で切り変える、また複数の写真を連続して流したりすることができます。
更に、デジタルサイネージは、視認性が高く、目に入りやすい特徴があります。
そして、基本、モニター、ディスプレイとは違い、屋外を想定して作られたものがデジタルサイネージなので、耐久性も優れています。
デジタルサイネージは、 看板やポスターと違い、設置する場所によって音楽や音声を使った訴求が可能です。
また、モニター、ディスプレイと違い、設置場所の制限が少なく、設置場所の自由度が高い特徴があります。
デジタルサイネージのデメリット
では、デジタルサイネージのデメリットです。
デジタルサイネージには、初期費用と運用費用がかかってしまうことがデメリットです。
まだまだ現状、モニター、ディスプレイよりはデジタルサイネージの方がコストが高くなる傾向があります。
また、デジタルサイネージは屋外を意識して作られたというものの、屋外は、雨風や直射日光などの影響を多く受けてしまうため、屋外型というものの故障してしまうケースは多くあるようです。